当ブログを運営している『こじきゅう(@kojikyumei)』です。

ハピネス感じてますか??
ディズニー行くのに、スマホのバッテリー問題っていつも悩むみませんか?
- 東京ディズニーリゾート公式アプリを使うようになってからスマホの充電のヘリが早い!
- 子供の写真や動画をたくさん撮影するから充電がいつも切れそうになる!
- アトラクションの待ち時間はSNSとゲームを思う存分やりたい!
私も子供の写真と動画はもちろん、キャラクターグリーティングやパーク内の風景写真もたくさん撮影するので、いつもスマホの充電は2回以上してます(笑)
最近のディズニーでは、モバイルバッテリーの持ち込みは必須といえます。
そこで、今回は・・・
- ディズニー好きが教えるモバイルバッテリーの選び方を解説!
- 2021年ディズニーに持っていくべきモバイルバッテリーを3つ紹介!
こんな人におすすめ・・・
- ディズニー初心者さん(1年以上ディズニーに行っていない)
- モバイルバッテリーの選び方がイマイチ分からない
- SNSや写真撮影もガッツリ楽しみたい人
この記事を書いている人の信頼性は・・・
- 2020年年末まで東京ディズニーランド年パスを7年連続更新したアラフォーパパ。
- パークインするときはモバイルバッテリーをいつも2個以上持っていく。
- 毎年5個以上は新しいモバイルバッテリーを購入してディズニーで試している。
そこそこ信頼性はあると思います。
ということで、まずはバイルバッテリーの選び方について解説していきます!
【PR】Tavishot【タビショット】旅や観光に最適なカメラを簡単レンタル
ディズニーの思い出を動画で残したい。
でもビデオカメラやアクションカメラは少し高い!
そこでおすすめなのが、レンタル!
ディズニーに持っていくべきモバイルバッテリーの選び方!
3つのポイントを押さえて自分に合ったものを選ぶ
ディズニーに持っていくスモバイルバッテリーを選ぶポイントは3つ!
- 充電速度
- 充電容量
- 本体重量
この3つを比べて自分に合ったタイプを探してください!
もう少し詳しく解説します。
充電速度は速いに越したことはない
ディズニーは常に時間との戦いです。
例えば・・・
- エントリー受付やスタンバイパス利用時間の直前。
- 急にキャラクターが登場して写真を撮りたい。
- 妻と子供が最高の笑顔で楽しんでいる。
このタイミングでスマホの充電がなかったら、誰でも焦ります!
なので、1分1秒でも早く充電できることが重要です。
そこで充電速度の目安になる単位は、
です。
モバイルバッテリーのパッケージに必ず「0.0A」って表記されているの覚えていますか?
この「A(アンペア)」の数字が大きいほうが、より早く充電ができる機種ということ。

Buffaro公式ホームページから引用

2021年モデルなら「2.0A」以上は確保しておきたいですね。
「最速」って書いてあるのに「2.0A未満」ってこともあるので、購入前に必ずチェックしてください。
「軽くて容量が多い」は、今のところ無理ゲーです!
基本的には充電できる容量は本体重量に比例します。
- 充電容量が多い=本体重量が重い
- 充電容量が少ない=本体重量が軽い
となります。
充電容量を表す単位は、
です。
目安としては、
充電容量 | フル充電回数(目安) | 本体重量 |
約3000mAh | 1.0~1.5回フル充電 | 100g~ |
約6000mAh | 2.0~3.0回フル充電 | 200g~ |
約9000mAh | 3.5~4.5回フル充電 | 300g~ |
約12000mAh | 5.0~6.0回フル充電 | 400g~ |
※付属品や内部構造により機種ごとに内容は違うので、参考程度にしてください。
これはいつもディズニー前日に悩むところ・・・
- 荷物はできるだけ軽くしたい!
- スマホやタブレットの充電切れはしたくない!

どれを持っていこう??
例えば、
- お子様とアクティブに遊びたいときは、軽いほうが良い。
- 女性は荷物が重いと疲れやすくなるので、軽いほうが良い。
- ガジェット好きのアラフォーパパなら「カメラ・スマホ・タブレット」複数を一つで充電したいから、大容量が望ましい(釈迦に説法ですが・・・)。
こんな感じで、ディズニーに行くときは自分に合ったモバイルバッテリーを選ぶことが重要です。
ではここからは、タイプ別に私がおすすめするモバイルバッテリーを3つ紹介します。
ディズニーに持っていくべきモバイルバッテリーはこれ!
「お子様や奥様にウケが良い」おすすめモバイルバッテリー
無難なサイズと充電容量、そしてデザインで選ぶならこちらがおすすめ↓
おすすめの点は・・・
- 充電容量が「4000mAh」、スマホ約2回充電できて安心。
- 「重さ110g」なので、荷物にならない。
- 女性やお子様でも持ちやすい「大きさと厚み」。
気になる点は・・・
- 付属のケーブルがmicroUSBのみ。それ以外の場合は別売りケーブルをUSBポートに接続する必要がある。
- 価格が4500円くらいで少し高い。
ディズニーデザインなので好きなキャラクターを選べば、普段からディズニー気分を高められます!

ディズニー好きとしては、おすすめしないわけにいかないデザインですね(笑)
パパが持っていくべき「最強モバイルバッテリー」はこれ!
ガジェット好きの私がいつもディズニーに持っていっているのがこちら↓
おすすめの点は・・・
- 「2.0A」で充電速度が速く、スマホが約7回フル充電できる大容量。
- 対応ケーブルが3種類内蔵。USBポートも1つあるので、同時に複数充電ができる。
気になる点は・・・
- 重さが390gで少し重い。男性なら問題ないかなって感じですが。
- 複数のケーブルを同時に使用すると、ゴチャゴチャする。
価格は3,500円くらいなので容量が小さいいモバイルバッテリーを複数買うなら、こちらのほうがお買い得ですね。

これがあればお泊りディズニーでも安心です!
夏ディズニーに持っていきたい充電器はこれ!
これは本当に便利!ハンズフリーの携帯用扇風機がモバイルバッテリーにもなる!
最近の夏ディズニーでは定番となった携帯用扇風機。
いろいろなメーカーから発売していますが、ディズニーコラボも多いBRUNOさんなので安心!
おすすめの点は・・・
- 首にかけて両手が自由なハンズフリーデザイン
- 最大6時間使用可能だから、安心。
- ブラブラならない洋服に固定できるクリップ付き
気になる点は・・・
- 本体重量155gは子供や女性には少し重く感じるかも。
- 強風モードだと連続3時間しかもたない。
- バッテリー容量が1500mAhなので、補助程度。
価格は3,000円くらいなので、携帯用扇風機とモバイルバッテリー両方買うことを思うと意外とリーズナブル。

両手が自由なので子連れディズニーに役立ちますよ
冬ディズニーに持っていきたい充電器はこれ!
私も去年から使い始めた充電式カイロです!
充電式のホッカイロなんですが、USBポートがついているので自分のスマホに合ったケーブルをつなげば、スマホの充電器になるんです。
おすすめの点は・・・
- 9000mAhの大容量なのに重さが202gで軽い!
- カイロと充電器を別々に持つくらいなら、一石二鳥です!
- アマゾンレビューは☆4.4で安心、安全!
気になる点は・・・
- 付属のケーブルがmicroUSBのみ。それ以外の場合は別売りケーブルをUSBポートに接続する必要がある。
- 厚みが3㎝くらいあるからポケットに入れるとボリュームがある。
- ケーブルの抜き差しを繰り返すと差し込み口が緩む。
価格は2,200円くらいで、意外とリーズナブル。

冬ディズニーは荷物が多くなりがち。カイロと充電器を両方持っていくことを考えれば、1つで済むのはありがたい。
ディズニーにモバイルバッテリーを持っていくのを忘れてしまったときは?
パーク内でモバイルバッテリーを販売しているから安心
もし自宅からモバイルバッテリーを持っていくのを忘れてしまっても、パーク内の一部のショップでモバイルバッテリーを販売しています。
詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください↓
パーク内でも販売していることが分かれば、モバイルバッテリーに不具合があって充電できないときも安心です。
イクスピアリやオフィシャルホテルでも、モバイルバッテリーの販売や簡易充電器(有料)がありますので、あわせてチェックしてみてください。

パーク内で購入すると割高なので、出来れば家から持っていきましょう。
まとめ
では、今回のポイントをおさらい!
- ディズニーにはモバイルバッテリーを持っていくべき。
- モバイルバッテリーを選ぶポイントは3つある。(速度、容量、重量)
- モバイルバッテリーを忘れてもパーク内に売っている。
今のディズニーはスマホの充電との戦いです!
できることなら充電を気にせず、ディズニーを満喫したいですよね。
今回の記事を参考にしていただけると幸いです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
ディズニーに持っていくモバイルバッテリーについて、少しはお悩み解消できましたか?
海外のパークではモバイル端末専用のコンセントが無料で利用できる場所もあります。
今後、東京ディズニーリゾート内にも充電できる場所が設置されるかもしれませんね。
それまでは少し荷物になりますが、自宅からモバイルバッテリーを持っていくことをおすすめします。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
夫婦兼用でディズニー行くときによく利用しているバックメーカーさんをご紹介。
シンプルかつ機能的で大人向けのデザインが多いです。
ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
北欧デザインのバックパック【ガストンルーガ バックパック】!
皆様の日常が健やかで穏やかになりますように。
『こじきゅう』でした。