当ブログを管理している『こじきゅう(@kojikyumei)』です。

6歳の息子を育てるアラフォーパパです、
よろしくお願いします!
子供の自己肯定感を高める方法が世の中にありすぎて、何が良いのか悩むことってありませんか?
- 書籍を読んでみた
- ブログを記事を読んでみた
- YouTubeを見てみた
でも、どれも上手くいかない。。。
私も色々調べてみましたが、腑に落ちるものが見つかりませんでした。
なぜか?
それは・・・
- 自分で体験していないから
- 他人事のような感じがするから
親子で実体験があることならゼロから準備して実践するわけではないので、すぐに取り入れることができます。
子供にとっても経験したことのほうが、素直に受け入れてくれます。
そこで今回は私が実践していて、皆さんも1度は経験したことがある方法、
について解説していきます。
こんな人におすすめ・・・
- 子供の自己肯定感を高めたいひと
- 子連れディズニーで写真をたくさん撮るひと
- 子供の写真の保管方法で悩んでいるひと
この記事を書いている人の信頼性は・・・
- ディズニーランドの年パスを2020年まで7年連続更新。
- 6歳の息子を育てるアラフォーパパ。
- 読書・YouTube・音声メディアで子育てについて調べるのが趣味。
ということで、解説していきます!
子連れディズニーの失敗談をまとめた記事もありますので、参考にしてください。
なぜ子連れディズニーで写真撮影すると自己肯感が高まるのか?
前置きとして、子供の写真を撮ると子供の自己肯定感を高めることができるのか?について簡単に解説しておきます。
写真を撮るだけでは、子供の自己肯定感を高める効果は少ないです。
でもちょっとしたエッセンスをプラスすることで、子供の自己肯定感を飛躍的に高めることができます。
ポイントは、
- 写真を撮る(たくさん遊んで、たくさん撮影する)
- 写真を飾る(写真を一緒に選ぶ)
- 子供を褒める(楽しい思い出を話す)
です。
シンプルですが子供の自己肯定感は高まります。
私が参考にしているプロジェクトなので、是非チェックしてみてください。

ではもう少し深掘り解説していきます。
とにかく写真をたくさん撮る
まずは、子連れディズニーで最高の思い出を作ることが大切です。
だれでも楽しくない思い出写真を見返すと気分は上がりません。

私も高校時代の苦い思い出写真は、二度と見たくありません。。。
なので、とにかくディズニーを満喫してください!
そして、最高の笑顔や子供の表情や動きを写真におさめてください。
今はスマホでサッと瞬間的に撮影ができるので、出来るだけ自然な雰囲気を撮影すると良いですね。
あとで振り返ったときに不自然な写真より自然な写真のほうが、子供本来の良さが際立ってくるので、自己肯定感を高めるキカッケになります。
子供にお気に入りの写真を選ばせる
子供の自己肯定感を高めるための重要なポイントの一つが、存在を認めること。
これは他人(親、祖父母、友人など)から認められることと共に、自分自身の存在価値を感じることが良いとされています。
そこで、自分のお気に入りの写真を数枚選ばせて、普段から目に入る場所やお気に入りの場所に飾ってください。
「自分のお気に入り写真=価値が高い」と感じるため、写真に写る自分のことも存在価値が高いと感じやすくなります。
我が家にもリビングに家族写真コーナーがあり、息子が選んだディズニーでの思い出写真が飾られています。

何枚も飾られている家族写真のなかでも、普段の会話に一番登場することが多いのが、その写真です!
子供を褒めるキッカケにする
子供の自己肯定感を高めるためには、褒めることが重要です。
いろいろなメディアで取り上げられているので、普段からたくさん褒めているというパパやママも多いと思います。
ディズニーに行った思い出も写真を見て振り返ることで、たくさんの褒めポイントを見つけることができます。
写真を使って褒めるときに意識してほしいことが、2つあります。
まず1つ目は、「条件つきで褒める」。
何かに頑張ったり熱中したりしている写真を選ぶ方法です。
何かを成し遂げたときの写真を見ることで当時の記憶がよみがえり、努力したり勇気を出してチャレンジしたことを思い返すことが出来ます。
例えば・・・
- 「A君(子供の名前)が勇気を出してホーンテッドマンションに乗って、すごくカッコよかったよ」
- 「Bちゃん(子供の名前)がアトラクション乗る前にちゃんと順番待ちできて、偉かったなぁ」
こんな一言があるだけで、子供がドヤ顔してくれること間違いなしです。
もう2つ目は、「無条件に褒める」。
その言葉の通りで、何気ない写真でも楽しかったことや嬉しかったことを一緒に共感することがポイントです。
例えば・・・
- 「パパはA君と一緒にディズニーに行けて、すっごく楽しかった(嬉しかった)」。
- 「パパはBちゃんが、こんなに元気に成長してくれて嬉しいよ」
楽しかった思い出の写真を振り返り一言でもよいので褒めることで、子供は愛されている実感を覚え自信につながります。

無条件で褒めるって少し恥ずかしかったり、当たり前すぎて言葉にしていないことが多いので、是非意識してみてください。
子連れディズニーでフォトブックを作ると自己肯定感が高まりやすい
卒業アルバムや結婚式の記念写真など写真をフォトブックにするだけで、思い出をさらに素敵なものにできる感覚ってありませんか?
これは子連れディズニーでも同じです!
ディズニーでたくさん写真撮影したのはいいけど、スマホやデジカメのメモリーカード(SDカードなど)に保存したまま、お蔵入りしていることってよくあります。
メモリカードからPCやクラウドサービスにデータ移管するのも、意外と時間がかかったりするので面倒。
数日放置するとそのメモリーカードの存在も忘れてしまい、二度と振り返ることができない状態に。。。
昔と違って簡単に写真撮影ができるようになったことで、撮影した写真自体の価値が下がってしまったように思えます。
そこで子連れディズニーしたあとの写真保管でおすすめしたいのが・・・
です。
オンラインフォトブックサービスとは、スマホやPCで気軽に自分だけの写真集を作成出来るオンラインサービスのこと。

最近台紙のデザインや品質の種類が増えているので、写真選びと共に台紙選びも楽しいですよ。
私が普段利用しているサービスが2つあるので、下記で紹介します。
では、なぜフォトブックを作ると子供の自己肯定感が高まるのか?について解説します。
祖父母や友人に見せることができる
自宅のプリンターで印刷した写真を、100円均一で買った写真アルバムに入れて保管。
これってありがちですよね。
でも、ひとに見せるにはちょっと・・・。
自分で見返すならそれでもいいですが、どうせなら祖父母や友人にも子供のかわいい写真をみせたいと思うのが親心。
フォトブックの最大の魅力は、キレイな台紙にキレイな印刷ができること。

せっかくひとに見せるなら、かわいいフォトブックが良いですよね。
子供にとって自分のフォトブックをみて「カワイイ!」「カッコいい!!」と褒めてくれることは、最高に嬉しい思い出になります。
嬉しい思い出が増えれば自分の存在価値に自信がつき、自己肯定感がさらに高まります。
是非、フォトブックを作ったら祖父母や友人にも思い出をシェアしましょう。
子供が自分でフォトブックを見る
ディズニーの楽しく嬉しかった思い出の写真を見返すと、幸せな気分になります。
フォトブックを作ったばかりのころは親子で見返すことはありますが、数日もすればフォトブックは片づけられてしまいお蔵入りです。
大掃除でもしない限り見返すことはないでしょう。
そこで子供の自己肯定感を高めるテクニックとして、子供が自分で見返すことができる場所に保管することをおすすめします。
大人よりも子供のほうが普段インプットする情報量が少なく、一つの体験や思い出を大人以上に大切にする傾向があります。

大人が忘れているような細かなことを子供が覚えていて、ビックリするってよくあります。
なのでディズニーに行った思い出も、子供は大人以上に大切にします。
大切な思い出を振り返ることができるフォトブックが、身近な場所にあればそれだけで安心します。
さらにフォトブックを開けば、自分で選んだお気に入りの写真がキレイにレイアウトされている。
両親や祖父母に褒められたことも思い出して、最高の時間をひとりでこっそり楽しむこともできます。
子供の自己肯定感を高めるのにフォトブックは、最適のツールになってくれます。
子連れディズニーでフォトブックを作るデメリットは?
フォトブックを作る一番のデメリットは、お金がかかること。
もちろん提供している会社やサービス内容によって、価格はピンキリ。
とは言え、写真を自宅で印刷する用紙代、インク代を考えるとそこそこお金はかかります。
フォトブックサービスを利用することで、自分ではむずかしいハードカバーのフォトブックが作れたり、家庭用プリンターでは表現できないキレイな印刷も可能です。
なにより、フォトブックにすることで思い出の価値が高まることが一番重要です。
思い出の価値が高まれば、子供の自己肯定感を高めやすくなりますよ。
どのフォトブックサービスが良いの?
実はディズニー公式のフォトサービスでも、フォトブック(ハードカバーフォトブック)が作れます。
価格は3,500円~8,800円と他のサービスとそれほど変わりません。
ただし台紙の種類やレイアウトが限られているので、自分らしさを出すことは難しいでしょう。
個人的には、子供部屋に並べたときにディズニー以外のフォトブックとも雰囲気を似せたいので、ディズニー公式フォトブックは一度しか利用したことはありません。
そんな私がおすすめしたいフォトブックサービスは、この2つ。
一つ目は・・・
2000年からサービスをスタートしていて、今年で21周年!
延べ50万人が利用し、500万冊以上のフォトブックを作るオンラインフォトブックサービスです。
東証マザーズにも上場している会社なので安心ですね。
私の平均利用価格は、3,500~5,000円。
スマホで簡単に編集できる独自ソフト(MyBookEditor WEB)を利用することで、フォトブック以外にもフォトグッズやインデックス型アルバムも作成できます。
今ならマイブックの初回40%OFFキャンペーンを実施しているので、試しに一度作成してみるのもイイかもです。
二つ目は・・・
全国700店舗、ネット会員数も900万人!
日本最大級の写真専門店なので、カメラのキタムラをご存知の方は多いはず。
そんな大手企業が手掛けているフォトブックサービスのなので、安心感は抜群!
私の平均利用金額は、2,000~4,000円。
ポケットブックという小さめのフォトブックだと900円から作れるので、大手らしい価格面のメリットが嬉しいです。
ほかにも色々なオンラインフォトブックサービスがありますので、おすすめがあれば是非教えてください。
まとめ
では、今回のポイントをおさらい!
- 子連れディズニーでは写真をたくさん撮りましょう!
- 写真で子供を褒めるキカッケを作りましょう!
- オンラインフォトブックサービスを活用しましょう!
子供の自己肯定感を高める方法は世の中にたくさんありますが、ディズニー好きのパパママには参考にしていただけると幸いです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
子供の自己肯定感を高めたい!子供には自信を持った大人になってほしい!
親なら誰でもそう願いたいのではないでしょうか?
普段から子供の存在を認める、子供を褒める、子供と真剣に向き合うことができれば、少しづつ子供の自己肯定感は高まります。
私の息子(6歳)も「自分大好き、友達大切、パパママ感謝」を少しは理解してくれているようです。
これからも子供の自己肯定感を高められる方法を探して、息子に会った方法を見つけていきたいと思います。
皆様も今回紹介した方法を参考にしていただき、お子様の自己肯定感を高めてあげてください。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
私が読んで参考になった子育て書籍3選。
ご興味がございましたら、是非チェックしてみてください。
皆様の日常が健やかで穏やかになりますように。
『こじきゅう』でした。