星の数ほどあるブログ記事から選んでいただき、ありがとうございます!
この記事は 2分 で読めます。
是非、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
当ブログを管理している『こじきゅう(@kojikyumei)』です。

宜しくお願い致します
自粛生活が1年近く続き、家の中に物が増えていませんか?
自粛期間中に家の片づけをしたら数年間眠っているお宝を見つけたことありませんか?
例えば、
- 自宅で仕事をするために購入した電子メモパット
- 家でトレーニングするために買ったバランスボール
- 気分転換に買ったアロマディフューザー
など、当初はよく使っていたけど、結局放置されてお蔵入り。
本当は捨てたいけど・・・(汗)
そこで、今回は・・・
の重要性について解説していきます。
こんな人におすすめ・・・
- 片づけられない人、捨てられない人
- ミニマリストを目指したいけど、自信がない人
私の意見としては・・・

私は禅に出会ってから、一歩づつミニマリストへの道を進んでいます。
ミニマリスト初心者ですが、大切な考え方なので皆さんにも知ってもらいたいです。
ということで、『喜捨』と『ミニマリスト』について解説。
最後までお付き合いください!
穏やかな毎日を過ごすヒントがあるので、オンライン坐禅おすすめです。
あわせてチェックしてみてください↓
通勤中に本が聴けるアプリ - audiobook.jp
月額700円で聴き放題。ダウンロードも無制限。
今なら初回聴き放題プランが30日間無料!試してダメなら即解約OK。

私はお風呂でよく利用してます(笑)
喜捨(きしゃ)とは?
惜しむことなく喜んで捨てる
例えば、お寺や神社にある『賽銭箱』を『喜捨箱』と表現することがあります。
『お賽銭をする』=『お金を捨てる』=『欲求や執着を捨てる』といった意味があります。

お賽銭がもったいないから、やめようとする人は少ないですよね。
執着を捨てることで、心奥底にあるモヤモヤが晴れ、身体も心も軽くなります。
お参りをしてお賽銭をしたあと、スッキリした気分になるのも納得です。
あまり難しく考えずに、執着を断ち切る気持ちでスッキリ捨てましょう!
失ってわかることがある
「これは大切だ」と思っていた物も実際無くなってみるとなんの影響もない、なんて経験ありませんか?
もしくはすでに持っていることすら忘れているものもあるはずです。
今生きていくなかで、本当に必要なものは意外と限られています。
勇気を出して手放してみる。
人付き合い(コミュニケーション)と一緒です。
手放してみると、自分の本質(何が好き、何が嫌い)が見えてきますよ。
ミニマリストとは?
ミニマリズム(Minimalism)を理解する
完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろそれらを必要最小限まで省略する表現スタイル(様式)。
ミニマリスムとも表記される。「最小限主義」とも。
装飾的な要素は最小限に切り詰め、シンプルなフォルムを特徴としている。
芸術の諸分野(美術・建築・音楽・哲学・生活様式 等々)で導入、展開された。その結果、ミニマリズム文学、ミニマリズム建築なども生まれた。
Wikipediaから引用
『ミニマリズム(最小限主義)』+『~リスト(~するひと)』を合体させた造語が『ミニマリスト』ということになります。
※『ミニマル』+『~リスト』といわれることもありますが、ミニマルから派生した言葉がミニマリズムなので同じ意味ですね。
歴史的にも多くの芸術家や小説家、音楽家に影響を与えている考え方です。
極限まで省くと洗練された作品になると言われています。
例えば、『Apple製品、無印良品』なんかはそういったデザインの一つですね。
人間心理としては、良いものを作ろうとするとどうしても足し算をしてしまいます。
過剰な演出は本質を見失う要因になってしまいます。
本質を表現するためには、
が大切ということです!
その感覚を育てるために、日ごろからミニマリズムを感じるモノに触れる(見る)ことをおすすめします。

くれぐれも気に入ったからと言って、買ってしまわないようにご注意!ミニマリズムの感性を磨くことが重要です。
とにかく「買わない」が重要
ミニマリストで一番のポイントは・・・
必要なもの以外は、買わない!
を実践し続けることです。
さらに本当に必要な物かどうかを確かめるために、
を徹底することです。
ミニマリストのブログやインスタグラム、書籍で紹介されている生活を見ると、とにかくシンプルですよね。

このような生活が実践できるのは、ただ家にある物を捨てているだけではありません。
物を捨てても、また物を買い足していたら、プラスマイナスで現状維持のままです。
まずは、
と理解してください。

くぅ~これが難しいんですが、やるしかないですね。自分の心をコントロールすることは禅の考え方に似ていますね。
私のモチベーション継続方法は、
と考えて、使わなかったお金を知識を得るコト(自分への投資)に回しています!

モノよりコト!知識はいくら増えても困らないので(笑)
皆さんも何か目標があると継続できるので、何となくでもいいので使わなかったお金を何に使うのか決めておくとことをおすすめします。
くれぐれも浪費にならないようにご注意を・・・!
隙間時間にスマホで資格が取れるおすすめサービス。
スマホでかんたん【Smart資格】
自粛生活でマンネリしないで、自分の未来に投資したい人はこちらをチェック↓
『喜捨』+『ミニマリスト』が最強なワケ!
『捨てる』+『買わない』はダイエットと同じ
ダイエットをするときって、
が一番効果があるのはご存じでよね?
これは、
のバランスを少しづつ調整すると、徐々に効果が出てきます。
一気にダイエットしようとすると、必ず反発して良い結果は得られません。

痩せたくてリンゴだけ生活を1週間続けたら、5キロ以上一気に痩せたことがあります。その後、体調を壊してリバウンドしましたけど・・・お恥ずかしい。
部屋の片付けも一緒です。
一気に片付けようとしたり、もう何も買わない!みたいな極端なことをすると、ストレスを過剰に感じて長続きしません。
まずは、
「本当に必要なものなのか?」自分の心で感じて、手放すべきか残すべきか考えることも良いです。
物を減らすと、アレが増えます!
物がたくさんあると、
- 片づけるのに時間がかかる。
- 必要な物を探すのに時間がかかる
- 捨てるのに時間がかかる。
物を買うには、
- 何を買うか悩む時間がかかる。
- 買うためのお金を稼ぐ時間がかかる。
- 買いものに行く時間(通販でも買う手間)がかかる。
つまり、物を減らして、物を買わなければ・・・
実際は時間はだれにも等しく与えられていて、同じように過ぎ去っていくので増えてはいません。

一日28時間あったらいいなぁって思うことはあります(笑)
正しくは、今まで無駄に過ごしていた時間を取り戻した感じですね!
自分のために使える時間が増えれば、
- 新しく何かにチャレンジできる。
- 疲れた身体を癒すことができる。
- 大切な人と過ごすことができる。
良いことだらけです。
『捨てる』+『買わない』を実践できれば、
少しづつ実践してみてください。
どうせ捨てるならお得な買取サービスの利用がおすすめ。
中古買取サイトBUY王(バイキング)
初めて利用する方は最大5,000円のプレゼントキャンペーン実施中!
まとめ
では、今回ポイントをおさらい!
- 『喜捨』=捨てることは執着を捨てる!
- 『ミニマリスト』=増やさないことで本質が見える!
- 『喜捨』+『ミニマリスト』で、自分の時間を増やすことができる!

ただ言うは易し、やるは難し
実践し続けることは、なかなか難しい・・・。
でも重い腰をあげてやってみると、意外とスッキリした気持ちになって元気になっていく自分を感じられます。
コツコツできることから、実践してみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
部屋を片付けてみようかなぁって気分になってきましたか?
ただなんとなく、片づけたいなぁっと思っているより、少しでも明るい未来が見えることで、やる気が湧いてくると思います。
最後に一つだけ、今回の記事と正反対のことも付け加えさせてください!
- 本当に大切なものは捨てないでください!
- 本当に必要な物は買ってください!
例えば、
捨てないで欲しい物:
祖父の形見、息子が描いてくれた似顔絵、頑張って獲得したトロフィーなど。
買ってほしい物:
結婚指輪、娘の誕生日祝い、母の日のカーネーションなど。
です。

自分の活力になったり大切な思いが詰まった物は、大切に保管してほしいです。
自分の胸に手を当てて、本当に必要な物か考えてみてください!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
皆様の日常が健やかで穏やかになりますように。
『こじきゅう』でした。