
当ブログを管理している
アラフォーパパ『こじきゅう(@kojikyumei)』です。
「オンライン座禅会」ってきいたことあるけど、どうなの?
- 興味はあるけどハードル高そう・・・
- どうやって参加するのかわからない・・・
- 怪しい勧誘とかありそう・・・
そんな不安を抱いているあなたのために!
今回の記事は、、、
こんな人におすすめ、、、
- 座禅や瞑想に興味があるかた
- 朝活、夜活をしてみたいかた
- オンライン座禅会の参加に少し不安がある方
私の感想は、、、
- 無料で手軽!気持ちも心もスッキリ!やって損なし!
- 怪しい勧誘は一切なし(私が参加したオンライン座禅会はです!
私も久しぶりの参加だったので少し緊張しましたが、やっぱり座禅っていいですよ(笑)
ということで、オンライン座禅会について解説していきます!
禅に関するおすすめYouTubeチャンネルについて解説した記事です。
日々の生活に迷いや悩みがある方は、是非チェックしてみてください↓
オンライン座禅会ってなに?
通常お寺で実施している座禅会をネット配信
「座禅会」は、古くから各地域にある禅寺で開催されていました。
しかし現代の日本において、
- 参加する人はそのお寺の周辺に住む人だけ。
- 参加できる人数はそのお寺に入れるだけ(多くても30名程度)。
- 年配層の時間に余裕のある方、仏教(もしくは禅)に興味や親しみがある方中心。
お寺としては実施したいけど事前準備や片付けなど手間と労力がかかるし、告知しても人が集まらないことも多いため、実施している場所は限られていました。
インターネット環境の普及が進み、一般人でも動画配信が手軽に行える時代なり、若手和尚さんたちのご尽力により、「オンライン座禅会」を行うお寺が出てきました。
オンライン座禅会だと、
- いつでも開催できる
- 世界中の人が参加できる
- SNSと連動して拡散しやすい
- 受付や会場準備の手間が省ける
とメリットが盛りだくさん!
世界的に『ZEN』や『瞑想』ブームの追い風もあり、徐々に広がりを見せています!
コロナ禍で「オンライン座禅会」の広がりが急加速
コロナ禍で人が集まるイベントの多くがオンライン化しました。
- オンライン会議
- オンライン飲み会
- オンライン結婚式など
どこにいても気軽にコミュニケーションが取れるようになり、イベント参加の方法が大きく変化しました。
その中の一つが、「オンライン座禅会」です。
在宅ワークになって一日の時間の使いかたが大きく変化し、
- 朝活や夜活で自分のスキルを高めたい
- 不安定な状況が続きリフレッシュしたい
- 自分時間の過ごし方を見直したい
と感じている人が増えています。
オンライン坐禅会を通じて心を整え、穏やかな気持ちで前を向いて、一歩踏み出すキッカケにするケースが多いようです。
今までお寺に行くのは少し敷居が高いと感じていた、若年層の参加も増えています。
最近ではヨガスタジオや個人のスポーツトレーナーが、LIVE配信で『瞑想(坐禅)』を行うコンテンツもあります。
2021年もコロナウイルスの猛威が落ち着くまでは家で自粛生活を送ることが多くなるので、ストレス解消もかねて、オンライン坐禅会に参加される方は増えていくと予想されます。
オンライン坐禅会の参加方法は?
Zoom, YouTube LIVEの2種類が主流
基本的にはこの二つのパターンが多いです。
- ZOOM:オンラインで会話ができるビデオチャットサービス
- YouTube LIVE:リアルタイムで視聴できる動画配信サービス
Zoom
2020年に爆発的に認知が高まったビデオチャットサービスです。
今まであった同様のサービス(Skypeなど)と比較して、開催者側と参加者側の双方にとって手軽に利用できる点が一気に利用者が増えた要因です。
- 参加者は開催者から招待URLもしくはミーティングIDを教えてもらう。(公式HPなどに公開されている場合が多いです。)
- 参加パスワードを受け取る。(これも公開されている場合が多いです。)
- Zoomを立ち上げ、先ほどのURLとパスワードを入力したら、すぐに座禅会に参加できます。
※Skypeだとお互いの電話番号を告知しないといけないので、不特定多数の人が参加するセミナーの場合、少しハードルが高い。
配信者と視聴者の両方の映像が見えるため安心感があり、他の参加者の様子も見れるので初心者にとって先輩参加者の様子は参考になります。
YouTube LIVE
皆さんご存知のYouTubeは、収録配信が基本です。
ただチャンネル登録者数が100名以上の配信者で、YouTubeからパートナー承認されるとLIVE配信機能を使うことでできます。
YouTube LIVE配信機能とは、
- 配信者は利用料がかからない。
- 視聴者さんとチャットを介して、リアルタイムでコミュニネーションがとれる。
- YouTube上にLIVE動画を保存し、公開できる。
- 『スーパーチャット』機能を利用して、LIVE配信中に配信者に投げ銭ができる。
です。
視聴者はLIVE配信を見ながら一緒に坐禅を組むことが出来ますが、自分を含めて視聴者側の映像を見ることはできません。
YouTubeなので手軽に利用できますが、みんなで坐禅をしている一体感はないため、初心者の方は継続しにくいかもしれません。
オンライン坐禅会の参加費は、基本無料
ほとんどのオンライン坐禅会は、参加費無料です。
「寄付」として、参加者の任意でお金を支払うことが出来る場合があります。
高名な和尚さんや大学教授などの法話や対談を含めた座禅会の場合は、参加費用が発生することもありますので、各イベントホームページにてご確認ください。
今回『こじきゅう』が参加したオンライン座禅会は?
東京禅センターオンライン坐禅会
現在(2021/1/11時点)、Googleで『オンライン坐禅会』と検索すると、検索上位に表示されるサイトです。
主催は『臨済宗青年層の会』。
臨済宗青年僧の会は昭和55年1月に「青年僧よ立ち上がれ、歩め」をスローガンに掲げ発足した全国組織です。
臨済禅の宗旨に基づく自己研鑽の場とし、和合を以て資質向上を図ることを目的としています。
活動としては情報発信として、機関紙『不二』で全国の僧堂老師や地域で活躍する和尚などをご紹介し、情報交換と自己研鑽の場として講座住職学を開催しています。

臨済宗は、日本仏教における禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。安心感あります!
「Zoom」を利用した座禅会で、参加費用はもちろん無料!
毎日オンライン坐禅会を開催していて参加者も多いので、初心者でも安心です。
『禅=習慣』というくらい毎日継続することが重要なので、不定期開催の座禅会に参加するより、毎日開催している座禅会に参加し続けることをおすすめします。
一般向け座禅会 (6:00~6:30)
坐禅会のコースはいろいろありますが、私は朝の回をおすすめします。
前日からいつもより早めに就寝して、朝5:00頃に起床。
朝早くて少し辛いですが、『やっている感』があったほうが達成感を感じやすいので、初心者のうち
は朝の回に参加することをおすすめします。
参加者は、朝6:00にも関わらず75名以上参加していました!
年齢や性別も様々で、顔出し(ビデオ機能)をしてもしなくてもOKです。

今日の顔出し参加者は、全体の3分の1程度でした。
基本的な流れは・・・
- 挨拶、坐禅の説明(5分)
- 坐禅開始(20分)
- 坐禅終了
- 法話、「白隠禅師坐禅和讃」を読経(5分)
- 散会。
合計30分です。
久しぶりだったので、少し集中力が持たなかったです、、、修行が足りないですね(汗)
担当してくださった和尚さんの法話も勉強になります。
今回は、『啐啄同時(そつたくどうじ)』という禅語についてのお話でした。
用意するもの
座布団、枕のようなクッション(座蒲)。
座布団の上に、クッションを置いて、その上に座るイメージです。

これがあると初心者さんでも、坐禅が苦にならないのでおすすめ。
クッションのサイズは成人男性なら直径30㎝(1尺)、成人女性なら直径27cm(9尺)が目安。
大きめのクッションにたっぷり座りたい場合は、直径33㎝(1.1尺)もあるので自分のスタイルに合わせて選ぶと良いですよ。
ちなみに私(身長172㎝、体重75Kg)は、直径30㎝(1尺)がフィットしていて良かったです。
服装
身体を締め付けない、緩めの衣服。
私はユニクロのスエット上下で参加しました。

ご年配の方は作務衣を着ていらっしゃる方もいました。雰囲気あってイイ感じです。
最近はデニム生地もあるので、いつかこんなオシャレな作務衣を着てみたいですね(笑)
坐禅の作法
各宗派によって若干違いはありますが、私はこちらを参考にしています。
まずは難しいことを考えずに、やってみて徐々に自分らしい座禅を見つけてください。
坐禅の組み方や禅について基本的な知識をイラスト付きで解説している書籍のレビューはこちら↓
オンライン坐禅をやってみた感想は?
朝からスッキリ
何事も一生懸命取り組んだあとは、スッキリとした気分になるものです。
前日から準備して『さぁやるぞ!』と気合を入れて取り組むことで、やる気スイッチが押される感覚です。

ただし、これも初心者のうちの話です。
本来ある禅の思想においては、『気合を入れて坐禅をしよう』なんてやり方は間違っているのかもしれません。
日が昇る前にそっと起きて、今日という日のあらゆるものに感謝して、自然を感じながら心穏やかな時間を過ごす。
それがたまたま坐禅の形である。それが理想かもしれませんね。
心の乱れに気づく
実際、じ~っと20分間目を閉じて座り続けると、色々な考えが湧いてきます。
- 『みんなどんな感じで坐禅してるのかな?』
- 『今日の朝ごはん何食べよう?』
- 『これが終わったら何しようかなぁ?』
など、集中できていないかったなぁと反省。
心が揺れ動いている状態なので、自分と本当の意味で向き合うことができていませんでした。
禅には、
という基礎的な教えがあります。
久しぶりに座禅をしたこともあり、足の組み方、背筋の伸ばし方、身体の軸が定まらず、集中力を欠いてしまいました。

日ごろの運動不足のせいですね。。。
やはり身体が不安定だと、息も心も不安定になります。
これに関しては、何度か繰り返し取り組まないと改善できないので、継続あるのみです。
皆さんも日ごろから心や息を調えることを考える前に、身体を調えることをおすすめします。
またオンライン座禅会に参加したい
スッキリとした気持ちになった部分もありますが、それは表面的な部分です。
心の奥底の乱れを感じることができ、まだまだ私も未熟だなぁと痛感しました。
坐禅の魅力は、
自分の身体と心の奥底を知る
ことが出来ます。
今回オンライン坐禅に参加して、改めて坐禅の魅力と奥深さに気付かされました。
コロナ禍で不安定な状況だからこそ、身体の健康と心の健康を両面から調える必要がありますね。
さらに重要なのが、
です。
やはり宗教に関することなので不安に思うかたが多いと思いますが、今回私が参加したオンライン座禅会は全くそのようなことはありませんでした。
ただ単純に座禅をして、講師役の和尚から今日の一言を聞くだけです。
とは言え、世の中には悪いことを考える人もいると思いますので、不安がある方は臨済宗・曹洞宗(有名なところ)が主催する座禅会に参加するといいと思います。
オンラインの良いところは、「なんかやだなぁ」って思ったらすぐに逃げられるところです。

違和感があったら、すぐに退出してください!
今回参加した東京禅センターオンライン坐禅会は、そのような心配がなかったので、また参加してみようと思います。
まとめ
では、今回ポイントをおさらい!
- 変な勧誘はない。無料で手軽に参加できる。
- こじきゅうのおすすめは、東京禅センター坐禅会。
- 自分の体と心の乱れに気づくことができる。
坐禅をすることで、見えてくる自分があります。
私のレビューが皆さんの参考になれば幸いです。
最後に
いかがでしたでしょうか?オンライン坐禅会に参加してみたくなりましたか?
『こじきゅう』の名前の由来は、『己事究明』といった禅語です。
「自分を知って、自分を究(きわ)める」といった意味です。
今回の坐禅を通して、『己事究明』の一端を見ることが出来ました。
是非、皆様もオンライン坐禅に参加してみてください!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
最近読んで多くの学びがあった、禅についての書籍はこちら・・・
ご興味がございましたら、是非チェックしてみてください。
皆様の日常が健やかで穏やかになりますように。
『こじきゅう』でした。