星の数ほどあるブログ記事から選んでいただき、ありがとうございます!
この記事は 3分 で読めます。
是非、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
当ブログを管理している『こじきゅう(@kojikyumei)』です。

宜しくお願い致します!
早速ですが・・・
- 毎日いまいち元気が出ない。やる気が起きない。
- 仕事とプライベートのバランスが取れない。
- 自分に自信が持てない。
最近、こんな思いを抱くことが増えたと思いませんか?
コロナ禍で生活スタイルが大きく変わり、人生について考える機会が増えているように感じます。
私も普通のサラリーマンをしながら6歳の息子を育てるアラフォーパパなので、その一人。
何か人生に変化や刺激を与えてくれるモノがないかと考えてたどり着いたのが・・・『禅』です!
そこで今回は・・・
こんな人におすすめの記事・・・
- 禅に興味がある
- 毎日にマンネリを感じている
- 自分の可能性を広げたい
- できれば簡単に本を読みたい
私が禅を学び始めて2か月。禅の初心者向け書籍を10冊読み比べて一番読みやすかったので、皆さんに紹介することにしました。

単純に内容が分かりやすいから、1冊読み終えるのが一番早かったです
ということで、解説していきます!
Kindle Unlimited:初回申し込み限定で30日間無料体験あり。普段からAmazonでお買い物するならおすすめ!
私が参加したオンライン坐禅の体験レビュー記事です。
怪しさや変な勧誘もないので、是非チェックしてください!
「マンガで実用 使える禅」とは?
見た目はこんな感じ!
まずはざっくり本の解説
世界に知られた名僧による「禅」の入門書。
開祖・達磨が企業に現れる漫画とともに、座禅、人生・仕事・人間関係に効く禅語、「十牛図」に学ぶ人生のモチベーション、日常で禅を生かす術などを指南。
日々のモヤモヤを禅の考え方で解決!
朝日新聞出版HPから引用
2019年に発売されたばかりの「禅の入門書」。
禅の世界観をマルっと解説してくれているので、初めて禅について学ぶひとには最高の一冊です。
もちろん入門書なので、禅についてもっと深堀したい人にとっては物足りないと感じてしまうかもしれませんので、そこはご注意ください!
禅のベテランさんには、改めて全体像を見直すキッカケにするのもいいですね。

私のような初心者とっては、全体像を理解できて満足できる内容でした。
著者情報
監修:枡野俊明(マスノ シュンミョウ)
横浜市鶴見区にある、曹洞宗徳雄山建功寺住職。
庭園デザイナー。
海外での活動も多く、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出されたスゴイ方です。
多くの禅や仏教に関わる書籍を出版されており、本屋さんの宗教や哲学コーナーでこの方の名前を見ないことはないです。
イラスト:夏江まみ(ナツエ マミ)
漫画家・イラストレーター。
『マンガで教養 やさしい仏像』のイラスト/漫画を担当。
仏像ワールドウェブで人気漫画コラム『アキとジゼルのほとけ通信』を執筆する仏画画家。
繊細で妖艶な画風ですが、私みたいな仏教や禅の初心者でも苦手意識はなく魅力を感じます!
目次
2章 禅の実践
3章 禅語との出会い
4章 十牛図の教え
5章 日常生活での実践
禅で解決!枡野和尚の人生相談Q&A
人生が変わる80の禅語
基礎から実践まで禅で抑えるべきポイントを全5章でまとめています。
各章ごとにマンガでストーリー展開していくので、禅の初心者でも読みやすかったです。
書籍後半のお悩み相談は会社務めしている私にとって『あ~わかる~!』といったエピソード沢山あり、すぐに実践できる内容でした。
「マンガで実用 使える禅」おすすめ理由①:マンガだからサクサク読める!
初心者はマンガで学ぶのが1番早い!
なにか学びたいと思っても、
- 本格的なビジネス書や古典作品は興味あるけどハードル高そう・・・
- もっと分かりやすく簡単に学びたい・・・
- 忙しいから時間をかけたくない・・・
こんな人が多いのでは?
本格的なビジネス書を手に取っても最初の5ページで挫折するなんてことよくあります。

むしろ見開きで、ウッ!ってなります。
学生時代に『マンガで学ぶ○○』、『イラスト解説○○』みたいなシリーズって図書室で人気でしたよね。
いつの時代も楽して簡単に学びたいって気持ちはあるものです。
最近はビジネス書でも、マンガやイラストで解説するシリーズが人気高いですよね!
マンガやイラストの力は、いつの時代も偉大です!
マンガじゃ学べないはウソ!
とは言え・・・
- マンガじゃ学べないでしょ・・・
- 内容が薄いでしょ・・・
- 大人になってマンガはちょっと・・・
こんな声も聞こえてきそう。
確かにマンガやイラストだと情報量は少ないかもしれません。
しかし、何かを学ぶときに大切なことは・・・
- 全体感をざっくり知ること
- 自分に合うか確認すること
です。
いきなり専門用語が連続して、読むこと自体がひと苦労では効率が悪いですよね。
学ぶことが目的なので、読むことが目的ではないんです!
まずは、読みやすい(学びやすい)ものから取り入れていくことが重要です。
むずかしく考えずにマンガで全体像を把握して、自分に合う考え方なのか確認することをおすすめします。

もっと知りたくなったら、徐々に専門書のハードルを上げればOKです。
もしも自分に合わないなぁって感じたら、早く違った書籍や勉強方法を探せばいいだけですしね(笑)
「マンガだからと・・・」考えずに、まずはスピード感重視で学びましょう。
補足解説も充実
マンガやイラストがストーリーを進めてくれるので何となく話の流れは理解できますが、少しは専門的な用語も出てきます。
聞きなれない禅用語も丁寧に補足説明が書かれているので、初心者でも安心して読み進めることができます。
それでも理解するのがむずかしい言葉も出てきます。
なぜか?
それは・・・
から感覚的に理解できないんです。

いわゆる、腑に落ちないってやつですね!
きっとググっても書籍を読んでも、解決することは難しいかもしれません。
ではどうすればいいのか?
それは・・・
- 禅は実践して、体得するもの。
- 禅は習慣化して、ようやく理解(悟る)できるもの。
なので考えているだけではなく、実践することが大切です。
人生って実際やってみたり、その問題で悩んでみないと分からないことってたくさんありますよね。
まずは分からないところはあまり深く考えずに、理解できるところを実践しましょう。
こればかりは焦らず自分のペースで実践することで、禅の本質を学ぶことをおすすめします。

私もその段階です。
「マンガで実用 使える禅」のおすすめ理由②:基礎をしっかり解説!
禅の全体像を把握
何度も繰り返しますが、まずは全体像を理解することが重要です。
なかでも禅は禅宗という仏教(宗教)思想の一つなので、歴史を理解しておく必要があります。
歴史を理解すると・・・
- なぜこのような思想や考え方が生まれたのかわかる。
- 今の時代に取り入れるポイントが分かる。
- 言葉自体の成り立ちが分かる。
からです。

ここは手を抜かずしっかり読むことをおすすめします。
禅の歴史以外にも・・・
- 坐禅のやり方
- 禅と食事
- 修行(作務)
- 禅語
なども、マンガやイラスト付きで、基本的なことを分かりやすく解説してくれています。
禅の世界では、普段無意識にしている行動にもちゃんと意味があるので、読んだあとは呼吸するのも丁寧になっちゃいます(笑)
日常生活ですぐに実践できる内容
マンガのストーリーが会社での悩みを中心に展開していくので、会社員の方なら読んですぐに実践できることばかり。
禅は実践してこそ身につく思想なので、すぐに取り入れられる内容になっているのは本当にありがたい。
例えば朝起きてからの出勤するまででやること、通勤時間の使い方、同僚とのコミュニケーションなど、会社あるあるが満載です。
今回紹介している書籍のタイトルがすでに『使える禅』ですから、使えないわけがないんです!
読んだら忘れないうちにすぐ実践して、学びを身体に染み込ませておきましょう。

逆に実践しないと本で学んだ意味がないので、とにかく実践あるのみ!
「マンガで実用 使える禅」のおすすめ理由③:80種類の禅語を収録!
代表的な禅語を3つのテーマに分けて解説
人生が変わる禅語として・・・
- 人間関係に役立つ禅語(23個)
- 仕事に役立つ禅語(28個)
- 人生に役立つ禅語(29個)
の3つのテーマで合計80個紹介しています。
老若男女問わず人生の悩みの多くはこの3つに分けられるので、必ず今の自分に合う禅語が見つかります。
すべての禅語を覚える必要はなく、何か上手くいかないなぁって思ったときに読み返すことで、考え方や行動が変わるヒントになります。
言葉だけだとむずかしそうに見えますが、その意味を知ると日常にある大切なことに気づかせえてくれます。

まずはあまり深く考えずに素直に受け入れてみると、多くの学びがありますよ。
こじきゅうのおすすめ禅語5選!
せっかくなので、私が選んだおすすめ禅語を5つ紹介します。
※言葉の意味はざっくり解説にしておきますので、詳しくは書籍で確認してください。
禅即行動(ぜんそくこうどう)
とにかく実践して学ぶことが大切。先送りにしないで今すぐ行動する。
和顔愛語(わげんあいご)
いつもやさしい笑顔と相手を思いやる言葉でコミュニケーションをとれば、人間関係は円満になる。
無功徳(むくどく)
見返りを求めず、成功をひけらかさず、ひたすらに取り組むことが大切。
知足安分(ちそくあんぶん)
身の程を知り、今の境遇が自分に見合っていると思えば、穏やかな心で暮らせる。
他不是吾(たこれわれにあらず)
他人がやったことは、自分の経験にはならない。
まとめ
今回のポイントをおさらい!
- マンガなので、とにかく読みやすい。
- 禅の基礎をしっかりと学べる。
- 日常生活に使える禅語が学べる。
禅といわれると、禅問答のようなむずかしいイメージを持っているかもしれません。
実際学んでみると、意外と日常のことや当たり前のことを言ってるなぁって感じます。
でも、当たり前を実践し続けることがむずかしい!
『継続は力なり』とはよく言いますが、コツコツマイペースでも良いので続けてみてください。
必ず効果を実感できますよ!

少なくとも私はポジティブに生きられるようになりました。
習慣化するのに役立つおすすめ書籍はこちら・・・
どちらも書店で売り切れするほどの人気書籍です。是非チェックしてみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
禅の書籍は数多く出版されていて、どれから読んでいいか迷ってしまいますよね。
最初に手に取った書籍の内容がむずかしくて、せっかく学ぼうと思ったモチベーションが下がってしまったらもったいない。

学びの始まりは、興味です!
興味を持って継続することが大切なので、マンガだからとかイラストだからとネガティブに考えず、まずは自分の目標設定をグッと下げて学びはじめることをおすすめします。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
今回紹介した書籍以外にも、禅について書かれたおすすめ本はこちら・・・
読み終わった本は、断捨離!
専門書の買取サービスなので、次の学びのお小遣いになるかも
【BOOKRIVER】 を是非チェック!
皆様の日常が健やかで穏やかになりますように。
『こじきゅう』でした。